社団法人新宿法人会
サイト内検索 powered by Google
サイト内 Web
おまけの便利LINK マルチ辞書  |  地図  |  乗換案内
広報誌
広報誌「しんじゅく」
新宿法人会とは
ごあいさつ
活動内容
入会方法
情報公開
支部一覧
アクセス
会員紹介
部会ご紹介
青年部会
女性部会
源泉部会
会員の皆様へ
研修会・講習会
事業予定
コラム
新宿歴史よもやま話
世界遺産紀行
リンク
お役立ちサイト
全国の法人会
   

 久世三四郎広当の父広宣は十六歳で家康の武将大須賀康高に属し、武田 方と東遠江の牙城である高天神城(現静岡県掛川市)の攻防に奮戦、度々武 功を挙げた。この頃から共に戦ったのが前回に登場した坂部三十郎広利の父 広勝である。二人は同じ年齢のせいもあって三十郎・三四郎と対をなして手 柄を競う仲であった。のちに二人は大名になった大須賀家の家老になるが武 骨な二人は嫌われて蟄居を命じられている。

 ところで、天正九年(一五八一)高天神が落城。翌年三月、武田勝頼は織 田、徳川勢に攻められて天目山で自刃。それから三ケ月も経ない時点で織 田信長が本能寺で倒れる大事変が勃発した。混乱した甲斐を狙って小田原の 北条と徳川との争奪戦が繰り広げられた。八月二八日、広宣が若神子(現山 梨県北杜市須玉町)で死闘した様子が『寛政重修諸家譜』に講談調で書かれ ている。

 「軽兵を選んで先手とし刈田の兵を追わしむ。敵(北条方)は大軍をみてし ばらく戦うが引退く。広宣直ちに豆生田の砦を攻む。敵火砲を飛ばすこと急、広宣乗入れんと土居(土塁)に登ると敵八人出むかうが味方の続くを見て引退く。広宣これを追う。時に(敵方)野中六右衛門槍をもって渡り合う。広宣ついに槍を打落とされ、これを取らんとして振返るところを槍で鼻骨を突かれ、左耳の根、左眼の上を突かれて土居より転落、上から重ねて突かれる。とっさに広宣右手で六右衛門の槍の鋒を掴み、互いに争い、左手に取直して刀を抜く。六右衛門これを見て槍を引き退く。広宣これを追いて再び土居に登る。敵一人鉄砲を構えて土居の内にあり、一、二間を隔ててこれを放つ。玉は広宣の脇下を飛び抜けて怪我なし。再度突進むが敵槍を構えて迫る。とっさに刀を捨て槍を拾って戦い、ついにその敵を突倒す。首を掻かんとすれど刀なし。土居の際に戻り刀をとらんとすれど、また敵迫る。数刻戦うといえども顔面の疵より血流れて眼見えず、止むなく土居に退く。また敵一人広宣に迫る。戦いて首を取り、砦の外に出る。時に一千余騎の兵攻め来るを見、仲間の菅沼兵蔵は敵の襲来とて柵を越えて退かんとす。広宣、数カ所の疵のため敵の備えに紛れて逃れ、叶わなくば討死にせんという。兵蔵これを聞き捨てがたく後ろに従う。軍勢迫り、覚悟を決め、眼を見開けば敵に非ず味方なり。広宣これより大久保忠佐にだき抱えられて公(家康)の御前に出、討取りし首を献ず。公、御手ずから広宣の疵に薬を付けられ、外科医山本上林に治療を命ぜらる。」

 まさに死闘。槍疵によって恐ろしい面構えになったであろう。この後も同様な戦を度々くぐり抜け、慶長一九年(一六一四)の大坂の陣には長男三四郎広当も一七歳で初陣、手柄をたてている。次男勝宣は戦友坂部三十郎の養子になって出陣、翌年、僅か一五歳で戦死。三男広之は分家し、のち大名に取り立てられた。(つづく)

久世家初代広宣の墓(巣鴨本妙寺)
Copyright (c) 公益社団法人新宿法人会
TOP   プライバシーポリシー   お問い合わせ