社団法人新宿法人会
サイト内検索 powered by Google
サイト内 Web
おまけの便利LINK マルチ辞書  |  地図  |  乗換案内
広報誌
広報誌「しんじゅく」
新宿法人会とは
ごあいさつ
活動内容
入会方法
情報公開
支部一覧
アクセス
会員紹介
部会ご紹介
青年部会
女性部会
源泉部会
会員の皆様へ
研修会・講習会
事業予定
コラム
新宿歴史よもやま話
世界遺産紀行
リンク
お役立ちサイト
全国の法人会
   
 
↑クリックすると拡大します
西大久保村復元図
(嘉永5年[1852])
 家康は江戸入りした翌天正十九年(一五九一)大久保あたりで狩りをした時、大箪笥(おおたんす)奉行の榊原小兵衛を召して、この近隣に組の者二十五人の屋敷地と給地(きゅうち)(領地)を与えた。そして、来年は朝鮮出兵があり、長期間の留守が考えられるので後に残る妻子のために、屋敷は間口を狭く裏行きを長く設けるようにと申し渡した。近隣が協力しあうためである。
 この場所は西大久保村(現在の大久保一〜三丁目、歌舞伎(かぶき)町二丁目)にあたり、御箪笥通 り(大久保通り)に面して両側に屋敷を設け、北は諏訪通りまで、南は文化センター通 りからミラノ座北側に至る通り、東は戸山ハイツ西側の通り、西は大久保一丁目の全龍寺西側の通 りまで、という途方もなく広大である。個々の屋敷は、間口は十二〜十五間、奥行き三百五十間〜四百間、坪数は五千〜六千坪という帯状、屋敷の後部は手作場と称する同心手作りの農耕地にしていた。幕臣は農耕することを公式には許されていなかったので特例といえる。この特例は家康の声掛かりによるものであり、同時に通 りに面して商いをすることも許されている。しかし、時代が下るにしたがって同心の移動により、明屋敷地は代官支配地になり、また、手作場も百姓に任せるようになっている。この百姓は目代(もくだい)百姓といって特に村名主の支配外という特権を与えられていた。
 ところで、一般に多くの旗本は給与として知行地(領地)を拝領しているが、旗本以下の御家人(ごけにん)(同心も含まれる)は蔵前の幕府米蔵から米を貰っている。しかし、鉄砲玉 薬(たまぐすり)同心たちは西大久保村の他に家康から特に給地(旗本の領地を知行地というのに対して、御家人の場合は給地という)を拝領している。東大久保村(九十石余)・戸塚村(三十一石余)・諏訪村(七十二石余)・源兵衛村(五十二石余)・本郷村(中野区、二百二十七石余)の五ヶ村に西大久保村(六百四十三石余)を含めて千百十五石余である。
 榊原小兵衛が大箪笥奉行に就任した時期は明確ではないが、同心五十人が付属され、鉄砲、玉 薬(火薬)の管理、運搬をし、慶長十六年に亡くなると、子息榊原九郎兵衛が跡を継いでいる。次いで組は同心二十五人づつに分かれて二組となり、朝夷(あさい)市平・奥山茂左衛門(子安重(やすしげ)は家光の死去の際に殉死)が奉行に就任、寛永九年(一六三二)職制改革によって大箪笥奉行は鉄砲玉 薬奉行と変わり、塩硝蔵(えんしょうぐら)(火薬庫)の管理、玉薬の製造運搬に携わるようになった。
 
Copyright (c) 公益社団法人新宿法人会
TOP   プライバシーポリシー   お問い合わせ