社団法人新宿法人会
サイト内検索 powered by Google
サイト内 Web
おまけの便利LINK マルチ辞書  |  地図  |  乗換案内
広報誌
広報誌「しんじゅく」
新宿法人会とは
ごあいさつ
活動内容
入会方法
情報公開
支部一覧
アクセス
会員紹介
部会ご紹介
青年部会
女性部会
源泉部会
会員の皆様へ
研修会・講習会
事業予定
コラム
新宿歴史よもやま話
世界遺産紀行
リンク
お役立ちサイト
全国の法人会
 

現在、プレゼント中の小冊子です。

【申込方法】
ご希望の方は法人会事務局(土・日・祝日を除く午前9時〜午後5時)まで、電話またはFAXにてお申込ください。
その際、(1)申込者名(法人の場合は、会社名とご担当者名)、(2)連絡先TEL・FAX、
(3)小冊子郵送先住所、(4)希望の小冊子名及び必要部数(※1タイトルにつき2冊まで)
をお知らせ下さい。
※在庫がなくなり次第終了とさせて頂きますので、お早めにお申込ください。


【引渡方法】
本の引渡は郵送にて対応させて頂きます。
 
すぐに役立つ
ビジネスマナー


お客さまとの信頼関係の構築に欠かせないもののひとつがビジネスマナーです。
これであなたもマナーの達人!

お客様へ「ありがとうございます」の感謝の気持ちを込めて行動すれば、お客様からも「ありがとう」の感謝の気持ちや言葉をいただけるものです。ビジネスマナーは、相手を思いやる気持ち(心)をもって、その気持ちを相手に伝わるように表現することです。本書でビジネスマナーの基本を図やチェックシート、イラストで分かりやすく解説しています。
■ 社会人の基本マナー
■ 来客応対
■ ビジネス訪問
■ 電話応対
■ ビジネス文書
■ 交際のマナー



詳細はこちらをご覧ください
職場のメンタルヘルス
Q&A


休職や離職につながることがあるメンタルヘルス不調。
その防止や早期対応のため会社全体の組織的対策が不可欠!

中小企業の経営者や人事労務担当の方々に向けた、メンタルヘルス不調に関する会社での実務的な対策をQ&Aで解説。
 Part1 メンタルヘルス不調の対策
 Part2 人事制度と職場の取り組み
 Part3 労災に関する基本的な対応
3部構成、全20のQについて分かりやすく解説しています。



詳細はこちらをご覧ください
逆境にまけない
元気な会社の経営戦略


コロナ禍により新しい仕事の進め方を教わりました。今、新しい時代が来ています。ウィズコロナでやるべきこと、 やらねばならないことはいくらでもある!
新聞や雑誌などの報道によると、新型コロナウイルスの感染拡大はリーマンショックなど過去の経済危機と全く異なるようです。商店街から人が全くいなくなる。その結果、店の売上の9割が減少。こんなことは過去に全くありませんでした。本小冊子ではウィズコロナとどう向き合えばよいのか。ウィズコロナの生き残り戦略などを、イラストや図表を用い、わかりやすく解説しています。



詳細はこちらをご覧ください
令和2年分からの
新しい年末調整実務


令和2年分の年末調整はこれまでとは変わる。年末調整実務が分かるセミナー動画にアクセスできるQRコード付き!
ほとんどの人が年末調整で適用を受ける基礎控除について、「給与所得者の基礎控除申告書」を提出することが必要となり、ひとり親控除及び寡婦控除の適用についても、令和2年分特有の処理が求められます。令和2年分の年末調整は、これまでとは変わる手続きが多いことを意識して、早めに準備を進める必要があります。年末調整実務に本冊子をぜひお役立てください!



詳細はこちらをご覧ください
会社がもらえる
助成金活用のポイント 令和2年版


雇用・働き方改革・職場環境・新型コロナウイルス関連の各種助成金の活用のポイント解説!
今置かれている状況、平坦でない経営情勢をチャンスと捉え、自社の取り組みや制度を見直すきっかけです。それらを支えてく れる一つが助成金です。会社がもらえる助成金活用のポイントをしっかり知って、事業継続・様々な問題解決にご活用ください。



詳細はこちらをご覧ください
損益計算書から考える
コスト削減のカンどころ


コスト削減の基本的な考え方を費目ごとに解説し、達成度が分かるチェックリスト付き!
自然災害はもとより、国内外の市場の不確実性・病原性ウイルスの伝幡など、企業経営に甚大な打撃を与えることを私たちは目の当たりにしました。事業存続のために、各種のリスクに対する抵抗力を付けることは、日々の努力の積み重ねが重要です。
「損益計算書」から考えるコスト削減を成就して、抵抗力を身につけ健全な経営体質を実現しましょう。



詳細はこちらをご覧ください
絵と図表でわかる
相続・贈与の税金


相続税・贈与税の基本が良くわかる!
相続・贈与といった問題は、税法だけでなく民法の知識も必要とされることから「むずかしいもの」と考えられがちです。ただ先 行きを考えると、今まで以上に大切な問題となっているのは間違いありません。
令和2年4月より開始された配偶者居住権など、相続や贈与に関する税務のポイントを整理して紹介しています。



詳細はこちらをご覧ください
令和2年度 ここが変わる!
ことしの税制改正


■ イノベーション強化に向けた取組み
・オープン・イノベーションに係る措置の創設
・5G導入促進税制の創設 
■ 連結納税制度の見直し
■ 未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(夫)控除の見直し
■ 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度等の適正化

 などの主要改正事項を収録 



詳細はこちらをご覧ください
調査官はここを見る! 
税務調査のチェックポイント


税務調査は、
自社の経理チェックの絶好の機会!

 本冊子は、どのようなポイントを中心に税務調査が進められるのか、誤りやすい点はどこにあるのか、よくある否認事例としてはどのようなものがあるかという点から、重点事項を各勘定科目別に、まとめたものです。

■ 調査の進め方をチェック
■ 調査対策を科目別にチェック
■ よくある否認事例をチェック



詳細はこちらをご覧ください
100年企業をつくる 
税金だけではない事業継承の進め方


先代と後継者の
ギャップを埋める成功のツボ

 経営者は年を取るにつれ、次の世代に事業と経営権を譲り、自分の財産の承継も考えていかなくてはなりません。ここでは イラストと図解で分かりやすく解説しています。

■ 事業継承への気付き
■ まず赤字会社を立て直さないと
■ 少し利益が出てきた。しかしお金がない
■ 少し余裕が出てきて、資産と相続の対策にとりかかる
■ 100年続く素晴らしい会社をつくるには



詳細はこちらをご覧ください
好感を持たれるビジネス敬語の基本フレーズ

 敬語と言葉遣いは“習うより慣れよ”です。この冊子に収録されているフレーズも、初めは言葉にしづらくても、継続することで、いつしか自然に、表情や態度に見合った“感じの良い” 言葉を使えるようになるはずです。本冊子では、各項目の冒頭でよくありがちなシチュエーシヨンを紹介し、そのシチュエーションにまつわる基本フレーズ、を学んだ後に“シチュエーシヨンの解説” で振り返る構成になっています。

詳細はこちらをご覧ください
8%10%軽減8% 消費税の申告実務ガイド

 令和元年10 月の消費税率の引上げにより、事業者は主に「請求支払、経理処理・申告納税、システム対応」などが実務に影響を及ぼすと考えられます。前回の税率引上げとは異なり、今回は10%への税率引上げと軽減税率が導入されました。これによりしばらくの間は、旧税率8%も含めて3種類の税率が混在するので、帳簿作成や申告書作成は十分な注意が必要です。本冊子では、経理処理及び申告・納税の実務を重点に解説しています。

詳細はこちらをご覧ください
「はじめて」の外国人材活用術

 昨今の現場人材の人出不足の深刻化を受け、平成31年4月より新しい在留資格「特定技能制度」が創設されました。今後、大量の外国人が長期的に日本に流入してくることになる革新的な制度です。これまでの就労ビザによる大卒以上の高度人材の採用、途上国支援を目的とした技能実習生の受入れとは、本質的に異なります。本冊子では、技能実習制度や特定技能制度の活用、優秀な外国人の力で会社発展につなげる、雇用にあたっての手続きなど、初歩的な外国人人材の雇用について解説しています。

詳細はこちらをご覧ください
「働き方改革」で始まる 
知っておきたい同一労働同一賃金のポイント


 政府は、多様で柔軟な働き方の選択肢を広げるため、非正規雇用者の待遇改善のために、同一労働同一賃金を掲げています。すべての人が仕事と私生活のバランスをとりながら、生き生きと働ける社会を作るためには、非正規雇用者の待遇改善は重要なテーマです。本冊子では、法改正の内容を確認し、政府のガイドライン案や、近年の裁判例等を参考に企業の労務管理のなかで注意すべき点等について、説明しています。

詳細はこちらをご覧ください
令和元年度 税制改正のあらまし

 令和元年度税制改正に関する「所得税法等の一部を改正する法律」「地方税法等の一部を改正する法律」が国会で成立し、公布・施行されました。法人税、相続税・贈与税、所得税関係で延長や見直しが行われたほか、10月1日に消費税率が10%へ引上げられるのに伴い軽減税率制度が実施されるとともに車体課税の見直しや住宅借入金特別控除の特例が創設されます。本書では、コンパクトにわかりやすく解説するとともに、10月の消費税率引き上げに向け軽減税率制度についても改めて解説いたしました。

詳細はこちらをご覧ください
消費税軽減税率・インボイス
中小事業者タイプ別対応術


 平成31(2019)年10月1日から消費税率が10%に引き上げられることに合わせて、食品と新聞に対して8%の軽減税率が導入され、複数税率になります。さらに重要な改正が、平成35(2023)年10月1日からのインボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入です。この改正は事業者に大きな事務負担です。本冊子は、軽減税率およびインボイスにどう対応したらよいか、できるだけ手間をかけずに対応できる方法を示しています。

詳細はこちらをご覧ください
税務調査で指摘をうけやすい
法人の税務処理Q&A


 本小冊子は、過去に国税当局の課税部や調査部に在籍した経験を持つ税理士が、現実に課税当局から指摘されている法人の税務処理に関して、特に間違いの多かったものや誤りやすいと思われるものについて、どういう点で処理を誤ったのか、留意すべきであったかなど、具体的な事例を厳選して解説したものです。また、税務調査における指摘事項や留意点など、判断ポイント及びその対策も併せて織り込んでいます。

詳細はこちらをご覧ください
税務調査で指摘されない交際費の使い方

 全国の会社が支出した交際費の総額は3兆6,270億円で、5年連続の増加となっています。交際費等は、項目のすべてが明確ではなく、税務調査で問題になることがあります。 本冊子では、少しでもトラブルを減らすため、交際費に該当するかの判断基準や接待飲食費、少額飲食費の是否認のポイント等をできるだけわかりやすくまとめました。

詳細はこちらをご覧ください
対話式でよくわかる
社長が知りたい 労務管理のポイント


 昨今、長時間労働が急速に社会問題となり、政府も働き方改革の実現に向けた取組みを進めている中、企業においても長時間労働の是正に取組み始めています。一方、社会の高齢化、非正規従業員の増加等の社会環境の変化により、同じ職場の中でも多様な雇用形態の従業員が混在し、労務管理・労働環境整備が複雑になってきています。本冊子では、労務管理にまつわる問題をテーマに、「社長」と「社労士」の対話形式でポイントをわかりやすく解説しています。

詳細はこちらをご覧ください
Copyright (c) 公益社団法人新宿法人会
TOP   プライバシーポリシー   お問い合わせ